「探しています。ゆずってください」の伝言板を出したところ、早速、ホワイトボードと電気ポットを持ってきてくださった方がいらっしゃいました。本当にありがとうございました。
有効に使わせていただきます。
スタッフブログの新着
早速、ホワイトボードと電気ポットをゆずっていただきました。ご協力ありがとうございます。
9/24 「トマトのへや」がスタート、わらべうたであそびました。
9/14、15 御殿場オールオープンホースショーに10人がエントリーする
9/14、15に、御殿場市乗馬・スポーツセンターにてオール オープン ホースショーが行われ、エヘガザルから10人がエントリーしました。
このホースショウは3年前から開かれ、エヘガザルは最初から参加しています。3年のあいだに馬も子どもたちもスタッフも、だいぶ磨きがかかりました。参加したい、あるいは参加させたい子どもたちが増えていて、練習時間や馬と参加者の調整などが難しく、”うれしい悲鳴”が現状です。今後も、馬(動物)がパートナーである競技に出場するので、技術だけではなく気持ちを広げることが大事だと思っています。
A・S(中1)×ミナミ
1位
緊張気味のスタートでしたが、進むにつれリラックスでき、後半はいつも通りの演技ができました。
ホースマンシップ walk and trot
Y・K(中3)×キク
3位
実力があるのに今まで人前に出たくないと言っていましたが、今回は積極的に参加しました。いい出発となりました。
ホースマンシップ walk and trot
I・M(小5)×ミナミ
1位
順位発表の時2位でも呼ばれなかったので、忘れられたと思ったようですが1位で呼ばれて本人が一番驚いたようです。、よく練習をしたのでしっかりできました。
ホースマンシップ walk and trot
A・M(小2)×ラッキー
5位
昨年はラッキーとオープン参加でしたが、今年はラッキーといいコンビになり頑張りました。
ホースマンシップ walk and trot
H・U×ミナミ
3位
落ち着いた走りでした。
U・S×キク
4位
初参加!日頃の練習通りの走りで落ち着いていました。
ホースマンシップ 駈歩あり
T・K(中1)×キク
1位
キクと一緒に、気持ちよく走りました。
ホースマンシップ 駈歩あり
N・S(中1)×ミナミ
3位
いつもよりちょっと緊張していましたが丁寧な走りでした。
ストック シート メダル
H・S(中3)×キク
1位
2日目の一番最初の登場。落ち着いていて、見事な演技でした。キクとぴったり息が合い、得点も立派でした。
ストック シート メダル(オープン参加)
まっつん×チャンプ
チャンプが子ども達と参加できるといいなと思っていました。いつも一緒のまっつんと気持ちよくはしりました。得点もよく、今後に期待できます。
親子であそぶ『トマトのへや』に遊びにきてください
㈳エヘガザル富士山牧場では、新しい厩舎建設の折、多目的に使えるスペースを設けました。多くの親や子どもたちが今より楽しく過ごせる場にしたいと思っています。そこで、“Today Makes Tomorrow”というその頭の音をとってTo、Ma、To・・・「トマトのへや」と名づけました。
親子が楽しく過ごせるように、いろいろな企画を考えています。また、育児や発達に関するさまざなご相談にものります。お気軽においでください。
2014年1月から3月の日程は下記のとおりです。
【日 程】
① 1月22日(水)10:00~11:30
② 1月 31日(金) 10:00~11:30
③ 2月4日(火)10:00~11:30
④ 2月13日(木)10:00~11:30
⑤ 2月19日 (水) 10:00~11:30
⑥ 2月27日 (木) 10:00~11:30
⑦ 3月5日 (水) 10:00~11:30
⑧ 3月17日 (月) 10:00~11:30
⑨ 3月24日 (月) 10:00~11:30
★日程、内容は参加される方の要望や年令、状態に合わせて順次決めていきます。
【内 容】
わらべうたであそぼう
絵本の読み聞かせ(親へ本の選び方へのアドバイスもします)
子どもの描画(フィンガーペイント、絵の具で絵を描く)
子どもと遊ぶ(水で、紙で、土・砂で、草花で・・・)
子どもの食について(日常食べているものの話、子どもの健康と食べ物、作って食べる)
【参加費】 1回1000円
★馬にニンジンをあげたり、さわってみたり、乗ってみたり・・・と、馬とのふれあいもできます。
【申込み】 特に申し込みは必要ありませんので、当日おいでください。
【問合せ先】 松村雅子 090-7689-8932 にお電話ください。
今年のキャンプの記念品づくりは、馬の毛でフエルトづくりです
毎年春から夏にかけて馬たちの毛がたくさん抜けます。この毛を使って何かできないかと思っていました。
それでブラッシングした毛をためておいて、フエルトづくりをしてみました。
馬の毛は短くて、それだけではしっかり固まらないので、羊の毛を少し足して一緒に梳(す)いたものを使って作りました。子どもたちの作品を見てください。
初めての取り組みだったので、今年は、まず丸めておだんご状にしたものを、ストラップやペンダントにしてみました。
意外にも、男の子も夢中で取り組みました。
針を持つのは初めての子が多かったのですが、この真剣な様子!
お湯の中で丸め、それを“手回し脱水”するのが、何といっても面白かったね。
おだんごをふたつくっ付けて、それに耳と鼻をつけて“ゾウ”を作ったR君。
最後までがんばったけど、ここでエネルギー切れ。
ゾウを握りしめて、眠ってしまいました。
8/9-10 「ポニーといっしょに夏のキャンプ」に県市外からも参加
8/16-17 野あそび会キャンプ②、大にぎわい!!!
8/11 初のFRA検定に挑戦する
エヘガザルで行う初めてのFRAの乗馬検定です。
審査員はふじのくに乗馬振興会(FRA)のメンバーである中島沙織さん(ホース イン フジ)と常田修児さん(STトレーニングセンター)。
お二人とも馬との関わは長く、ブリテッシュとウエスタンのそれぞれの専門家です。エヘガザルの子どもたちや大人の乗馬指導や馬の様子のアドバイスもいただいて降り、とても恵まれた環境です。
ウエスタンのホースマンシップの経路と似た経路を一人づつ乗りました。
皆、緊張していました!
今回の勇気ある挑戦者は7名。
練習も積み、皆さん頑張りました。こいうことを通過することで乗馬の技術や馬との関係作りがよりよいものになっていくのだと改めて感じました。
参加者は女性が4名、男性が3名(ひとりは野あそび会のメンバーの小学生)の計7名でした。
結果発表です!何と全員が合格しました。速歩のコースと駈歩のコースのいずれかを選んで検定に出ましたが、みんな合格できる腕前でした。翌頑張りましたね。
おめでとう!皆さん、次回にはもっと多くの方に挑戦していただきたいです。