エヘガザルSTAFFブログ
ご支援のお願い

(社)エヘガザルは乗馬体験を通し、子どもたちが生き生き過ごすことを柱として、学校・施設などの訪問も行っています。このような活動に賛同してくださる皆さまのご協力をお待ちしております。

賛助会員

趣旨に賛同し、支えていただくための会費です。
賛助会費 3,000円/1年

特別寄付

牧場運営には馬、馬具、馬房をはじめとした設備費、人件費など多額の資金が必要です。牧場維持のための資金の援助として寄付をお願いします。

会費と寄付の振込先
郵便口座
支援者リンク

スタッフブログの新着

4/17 いよいよ新厩舎の建設が始まりました

最終更新:2013年04月17日

新厩舎の建設がいよいよ始まりました。

新厩舎建設に、たくさんの方々にご協力していただき、誠にありがとうございました。
さまざまな課題を乗り越えて、ようやく建設が始まりました。

「新厩舎建設カンパのお願い」は引き続き行っています。
みなさま、よろしくお願いいたします。

牧場はこれからしばらく工事のために落ち着かない状況になるかもしれませんが、野あそび会やその他の行事、牧場体験、引き馬など、お休みすることなく行われています。

 

 

手前からラウラ、ユッキー、ラッキー、チャンプ、グラシオ、ホープの6頭は、上の馬房にいます。
厩舎に近づくと、「だれが来たのかな?」と、一斉に6頭の顔がこちらを向きます。
なかなか壮観です。

アパ、クリス、キク、ミナミは下の厩舎います。

 

 

 

新馬の名前は「ラウラ」になりました。

最終更新:2013年04月14日

私の名前は「ラウラ」となりました。

「ラウラ」はヨーロッパ系の女性名で、英語名はローラといいます。

そして、イタリア語で「月桂樹」ラウロ。そこからラウラという女性名がうまれたとのこと。

 

 

 

4/8 歯医者さんが診察 !

最終更新:2013年04月14日

馬の歯医者さんが、エヘガザルの馬たちの歯を診察してまわりました。

クリスを診察。もう少し様子をみることに・・・

写真の新馬も診てもらいました。
この子もエヘガザルに来たばかりですから、様子をみることに・・・

 

ホープも、今回はまだ治療はなし

 

 

 

 

これは歯医者さんの道具

 

 

 

 

 

チャンプは予定になかったのですが、チャンプの歯を削ることに。

ビビリのチャンプ君は、「えっ、ぼくなの? 何するの?」と、馬房の奥に引っ込んでしまいましたが、それでも、おとなしく治療させてくれました。

 

 

 

よだれも、だらだらと

「まだ終わらないの?」
「もう少しだよ。がんばったね」

 

 

 

野あそび会の子たちも、ちょっと怖そうに、そして興味津々で覗き込んでいました。

 

 

 

 

 

 

4/5 新しい馬が来ましたよ !

最終更新:2013年04月05日

この子が新人です。
北海道からはるばるやってきました。

4/30で2歳になる雌です。

顔の真ん中に星
ホープとの違いはわずか。

 

これはホープ。
ホープの星は、下が細くなっています。

この2頭、よく似ているでしょ。

 

 

 

 

 

 

玄ニイが無口を見せ、2、3回で、すぐにつけさせてくれました。

 

 

しばらくリードをつけたままで、この状態に慣れていきます。

自分でリードを踏んでしまって、自分でビックリしたり、「何で人がいないのに、止められるのかしら?」と、考えたり・・・

 

 

 

 

ミナミとも会いました。

 

みなさんも会いに来てください。

 

 

3/31 2013年度野あそび会説明会

最終更新:2013年03月31日

2013年度、新規の野あひぞ会に入会されたみなさんに向けて、説明会が行われました。

父母のみなさんに、代表の松村雅子と、牧場長の玄ニイから話をしました。

 この間、子どもたちは・・・

 


「これから、よろしくね」と、馬たちにごあいさつ。

 

 

 

 

ブラシをかけてから、馬に乗りました。

ボランティア養成講座を修了した人たちも、さっそくお手伝いに来てくれました。

みんな、いっしょに楽しくやろうね。

 

 

 

3/27 ファースティは、楽しくって、楽しくって、たまんない !

最終更新:2013年03月27日

ファームスティが始まって5日目、連日10~18人くらいの子が参加しています。

子どもたちはさまざまな地域から参加しています。子ども同士もはじめて顔を合わせるわけですが、すぐに仲良くなって、牧場のなかの初めての経験に興奮気味です。

まずは広い空間の中で、おもっきり走り回れます。
坂があって、石ころがごろごろしています。でも、そんなことへっちゃら・・・

 

「わたし、この子を、いい子いい子、できるよ」

 

 

 

 

子どもたちは馬房掃除に燃えています。とてもていねいに、熱心に取り組むんです。

 

 

 

「ねぇ、私の帽子、どれ?」
「これが合うかな?」
「ちょっと、きつい」
「それじゃ、こっちの青いのかな?」

「おれ、帽子、かぶんない」
「帽子、かぶらなきゃ、馬に乗れないよ」
「それじゃ、どれがいいかな?」

などと、大きい子が小さいこの面倒をよくみてくれます。
小さい子は、お姉ちゃんの言うことをよく聞きます。

ふだんと全く違う経験に、子どもたちは楽しくって、楽しくってたまらない様子です。

 

3/23 ボランティア養成講座修了式

最終更新:2013年03月23日

昨年11月半ばよりはじまった「馬の力で人の力をとりもどすボランティア作戦」のボランティア養成講座の修了式が行われました。
高校生から80代までの49名の申込みがあり、32名が全過程を修了したことに、みなさんの関心の高さと努力に感心しています。

修了者を代表して、スーさんが修了証を受け取りました。

「これまで、子ども、障がい児、ボランティアということには縁のないところにいたが、講演や講座の内容、実際に子どもたちに接してみて、その体験から多くのものを学んだ」

「障がい児をひとくくりでみてきたが、ひとりひとり対応が違うことを知った」

「これまで同じ方向を向いて活動するということがなかった。新しい友だちができ、有意義な時間を過ごした」

「これからがスタート。何ができるかわからないが、まずは牧場にできるだけ足を運んで、馬と子どもに接していきたい」

などの感想が寄せられました。

 

みなさんがアンケートに記入している間に、おひとりおひとりに修了証を手渡しました。

これから、よろしくお願いいたします。

あと少しで講座を修了する方の補習を考えています。それぞれ都合のいい日をお知らせください。

また今後、月一回のボランティアのミーティングの場を計画しています。そこにぜひご参加ください。4月は20日の午後1時半です。

3/20 野あそび会の発表会

最終更新:2013年03月20日

2012年度の野あそび会の発表会を行いました。

1.調馬索運動

野あそび会で一番小さいTちゃんも、ラッキーと楽しそう

 

 

ラッキーも集中してがんばりました。

 

 

 

 

ユッキーで駈歩も
駈歩をするときは、「チャーハン!  チャーハン!」と声をかけながらやっていました。
「どうして?」
鞍の上でドシンドシンとお尻が跳ねるのはお相撲さん型。馬はつらくなります。
鞍の上でお尻がスライドするように乗るのがベストということ。まるでフライパンでチャーハンをつくるように、というのです。

 

2.  部班運動

キク、ミナミ、ユッキー、ラッキーの4頭が連なって走ります。足の短いラッキーも遅れることなくしっかり走っています。 

 

 

3. 流鏑馬

速歩で弓を打ちました。

 

 

 

 4. カドリール

 上級者のカドリールは見ごたえがあります。
中央で4頭が、交互に交差。

 

 

 

野あそび会の一年間の成果を個々に乗馬検定を受けていましたが、その「乗馬検定修了証」をもらいました。

「どうだったた?」

 

 

 

終了後は、おしるこでほっとひといき。
お母さんたちに準備を手伝ってもらいました。
T君のお父さん、火守りご苦労様でした。

 

 

 

写真の背景に見えるように、寒桜が咲き始め、馬に乗るにはとてもいい季節になりました。
また、おおいに楽しもうね。

 

3/16 今日はボランティア養成講座の最終日の馬体験でした

最終更新:2013年03月16日

今日でボランティア養成講座の最終日を迎えました。

馬体験のリーディングと乗馬をするふたり

馬を引くときのたずなの「信頼のU字のたるみ」・・・心の中ではドキドキしながら、やりました。

「仲良くなろうね」

 

 

 

 

 


エサづくりをする高校生受講生ふたり

 

 

 

 

「障がい児乗馬会の流れと役割について」に取り組むふたり。

クリスの準備をする。
クリスの頭絡づけは難しい!

 

 

忘れないうちにしっかりメモ

 

 

 

 

 

ボランティア養成講座は3月23日の修了式を残すだけとなりました。
まだ全部終わっていないという人もいるかと思いますが、修了式にはぜひご参加ください。ボランティアとして今後の取り組みについてお話ししたいと思います。(講座の補習も含めてお話します)
社会福祉会館1F第1会議室で10時より行います。

3/10 ぱからん(障がい児乗馬会)で、またクリスが活躍できるほど元気になりました

最終更新:2013年03月16日

昨年末から調子を崩していたクリスですが、元気を取り戻しましたよ。
毛づやもいいし、よく食べています。

ぱからんで活躍してくれました。

 

 

 

 

 

 

今日のぱからんのゲームは、ボールを運んできて、樋をつたわせて籠の中に入れるというもの。
ボールがコロコロと籠の中に入るのを楽しみました。

 

 

< 前の10件次の10件 >
このページのトップに戻る