エヘガザルSTAFFブログ
ご支援のお願い

(社)エヘガザルは乗馬体験を通し、子どもたちが生き生き過ごすことを柱として、学校・施設などの訪問も行っています。このような活動に賛同してくださる皆さまのご協力をお待ちしております。

賛助会員

趣旨に賛同し、支えていただくための会費です。
賛助会費 3,000円/1年

特別寄付

牧場運営には馬、馬具、馬房をはじめとした設備費、人件費など多額の資金が必要です。牧場維持のための資金の援助として寄付をお願いします。

会費と寄付の振込先
郵便口座
支援者リンク

スタッフブログの新着

12月23日大運動会開催、寒さを吹き飛ばして頑張りました

最終更新:2011年12月28日

開会式のあと、紅組と白組に分かれ競技を競いました。どの競技に出るかは、自分の実力を考えて、自分で決めました。

椅子取りゲーム
4人が三角、四角に囲まれた3か所の中に早く入った者が勝ち。

 

 

玉入れ
時間内に玉をたくさん入れる。

 

 

 

 

引き馬リレー
4グループに分かれ、アパ、クリス、きく、みなみを引き馬して走る。

 

 

 

以上の他に、スラローム競争や、時間内に何回巻き乗りできるか、ジムカーナでタイムを競いました。その結果、紅組670点、白組600点でした。

 

 

 

 

みんな頑張りました。大声を上げて応援しました。それでも寒くて寒くてたまりませんでした。
温かいおしるこがとってもおいしかったです。

 

 

 

 

 

11月27日勤労奉仕をお願いしました。

最終更新:2011年12月28日

みなみとグラシオの馬房を拡充するので、その場所の確保のために木材の片づけから始まった勤労奉仕でした。とにかく、やることはたくさんありました。

丸太をきざんで、

 

 

 

たきぎづくり

 

 

 

 

 

片づける廃材は、なんてたくさんあるんでしょう!

 

 

 

 

 

何にでも興味津々のきくちゃん、「それ、どうするの?」と顔を出しました。

 

 

 

 

 

馬場に新しい砂が入りました。
この後、砂のばらまき作業に子どもたちが頑張りました。

 

 

 

 

 

10/29カタローヤ(野あそび会の子どもと家族のつどい)を開催しました。

最終更新:2011年12月28日

 夜になるとぐんと冷え込み、たき火の暖かさから離れられません。

 

 

 

 

 おにぎりと具だくさんのトン汁に、メインディッシュは マスの塩焼きです。

 

 

 

 

 それぞれの家族の自己紹介をし合い、日ごろの活動の様子をDVDで観たり、馬のクイズをしたり、最後は、手をつないでみんなで歌をうたいました。

 

 

 

 

 

10月23日旭出学園まつりで引き馬をしました

最終更新:2011年12月28日

毎年3回以上は乗ってくれる方

 

 

 

 

 

昨年98歳で乗ってくれたおばあさん、今年99歳で元気に乗りに来てくれました。

 

 

 

 

 

乗るのはちょっとこわいげど、「いい子ね」となでてるのは大丈夫でした。

 

 

 

 

 

 

ホームページ更新中!

最終更新:2011年10月25日

というわけで、ホームページをせっせと入れ替え中です!

見れないコーナーもあったりしてお手数おかけしますが、ご容赦下さい。

10月末~11月頭にかけて、順次アップしていきます。

9月30日ソンコ・マージュコンサート「大地は哭いている―自然への畏敬―」に、たくさんの方のご協力をいただき感謝いたします。

最終更新:2011年10月22日

ソンコ・マージュ氏のギターコンサートを9月30日ロゼシアターで開催しました。今年は、東北大震災、原発、水や風による深刻な被害など、改めて自然とどう向き合うかを問われる年となりました。「自然への畏敬」を唱えつづけてきたソンコ・マージュ氏のギターと歌の奥深さは、5回目となる今回のコンサートに参加の聴き手の皆さんに深く共感していただけたようです。

午後牧場で、吹きわたる風の中、みなみとホープの前で2曲演奏していただき、馬ともども心地よさと身の引き締まる思いをいだきました。

 

11月25日、26日「発達障がい児と乗馬療法」と題しての講演と勉強会、乗馬会を開催

最終更新:2011年10月22日

その1 講演 「発達障がい児と乗馬療法」

講 師 慶野裕美氏(なつか乗馬教育研究所)

愛知県心身障害者コロニー発達障碍研究所に37年間勤務

名古屋大学医学部非常勤講師

平成10年よりレモンクラブとして乗馬セラピー活動

医学博士、自閉症スペクトラム支援士、ホースセラピスト、臨床発達心理士

日 時 2011年11月25日(金)午後1 : 30~3 : 00

場 所 富士山環境交流プラザ 展示室

対 象 保護者、小中学校特別支援学級・支援学校教師、保育園、幼稚園、

小・中学校の先生がた、放課後児童クラブ指導員など子どもをあずかる施設などの職員の皆さま

 

その2 勉強会 「発達障がい児と乗馬療法」

講 師 慶野裕美氏

日 時 2011年11月25日(金)午後7 : 00 ~9 : 00

場 所 冨士山環境交流プラザ 展示室

対 象 保護者、エヘガザル利用の各施設、学校、保育園担当者、ポニークルー

メンバー、特別支援学級、支援学校の教師、その他発達障碍をはじめ障

碍を持つ子どもの療育に携わっている方々

 

その3 「障がいを持つ子どもの乗馬会」

日 時 2011年11月26日(土)午前10 : 00~11 : 30

場 所 エヘガザル馬場

アドバイザー 慶野裕美氏

対 象 エヘガザルの乗馬会に参加したことのある子どもたち

保護者以外の大人の見学のみも可(ただし10名程度)

 

以上、申し込みはいずれも11月18日(金)までにFAX(0544-58-4580)

してください。

お問合せはTEL : 090-7689-8932(松村雅子)までご連絡ください。

9月30日、ソンコ・マージュを迎えてチャリティーコンサートを開きます

最終更新:2011年08月29日

ソンコ・マージュ

9月30日、ソンコ・マージュを迎えてチャリティーコンサートを開きます。

ぜひ、多数の方のご来場をお待ちしております。

■日時 2011年9月30日 開場 午後6時半 午後7時開演

■開場 富士市ロゼシアター

■チケット取り扱い先

アラジン(0544-23-6868)
池谷文具店(0544-24-3211)
京極タンス店(0544-26-3289)
佐野写真館(0544-26-2200)
藤太郎(本店0544-26-4118・城北店26-0811・西駅前店26-3284)
深沢文具店(0544-27-2318)
北条金物店(0544-26-3163)
ママン(0544-29-6288)
吉沢洋服店(0544-26-3261)
㈱タケウチ(0544-24-0123)
ロゼシアターチケットセンター(0545-60-2500)

■主  催 : (社)エヘガザル富士山牧場(富士宮市山宮3645-100)

■お問合せ : 090-4409-0401

■リンク
ソンコ・マージュ ホームページ http://sonkomayu.com/

子馬の名前は「ホープ」(Hope)に決まりました

最終更新:2011年08月07日

ぼくの名前は「ホープ」(Hope)に決まったよ。
ホープというのは、「希望」という意味なんだ。
エヘガザル生まれのぼくは、エヘガザルの“希望の星”っていうことだね。
よろしくね。

名前の投稿は127ありました。
その中に「ホープ」というのが2件あり、それを選びました。

子馬4日目で、歯を確認

最終更新:2011年07月22日

7月11日(生まれてから4日目)  歯茎の上下に、白い歯が見えます。

おっぱいを飲んで、幸せの顔。

安心しきった寝顔!! 半開きの目でグッスリ

「お母さん、ぼくもお水飲んでみようかな」

実際は水の中に口を突っ込んでいるだけで、うまく吸えないの。

馬場に出ると、このとびはねよう。滞空時間が長いんだよ。

7月15日(生まれて8日目)、歯茎からしっかり歯が見えるでしょ。

「お母さんは、何食べているの? ぼくもなめてみようっと」

< 前の10件次の10件 >
このページのトップに戻る