エヘガザルSTAFFブログ
ご支援のお願い

(社)エヘガザルは乗馬体験を通し、子どもたちが生き生き過ごすことを柱として、学校・施設などの訪問も行っています。このような活動に賛同してくださる皆さまのご協力をお待ちしております。

賛助会員

趣旨に賛同し、支えていただくための会費です。
賛助会費 3,000円/1年

特別寄付

牧場運営には馬、馬具、馬房をはじめとした設備費、人件費など多額の資金が必要です。牧場維持のための資金の援助として寄付をお願いします。

会費と寄付の振込先
郵便口座
支援者リンク

スタッフブログの新着

10/21 旭出学園まつりで引き馬を

最終更新:2012年10月21日

さわやかな晴天のもと、創立40周年となる旭出学園の学園まつりが行われました。

今年もキクとミナミが引き馬コーナーを担当し、たくさんの人に乗ってもらいました。

毎年続けて乗りに来てくれる方が、開会と同時にさっそく乗りに来てくれました。
乗り方もうまくなっていました。

 

 

 

今年初めての方も、馬に乗ったあとニンジンのごほうびをあげてくれました。

「手をパーにしてニンジンを乗せてね」というと、しっかりパーにしてキクの口元にもっていきました。

キクもミナミもたくさんニンジンをもらいました。

 

2年前、98歳で元気に馬に乗りに来てくれたおばあさんが、99歳の去年も来てくれました。
今年も会えるようにと楽しみに待っていましたが、・・・来てくれました。100歳になって、元気に自分の足で歩いて来てくれました。
「今年は乗ったらケガをすると大変だから、ニンジンをやろうと思ってきたんだよ」と、ニコニコしながらミナミにニンジンをたくさんやってくれました。さらに、これでニンジンを買ってやってと、ご寄付もいただきました。本当にありがとうございました。
元気なお顔を見せてくれて、本当にありがとうございました。
お身体に気をつけてお過ごしください。また来年もお会いしましょうね。

 

 

 

10/9 きゃある児童クラブの乗馬教室。みんなよく働き、よく遊ぶ

最終更新:2012年10月09日

運動会の代休日で、きゃある学童クラブの27人が乗馬教室に来ました。
2グループに分かれて、馬房そうじと乗馬を順番にしました。

馬房に一生懸命取り組む。
“富士山”のようなオガの山ができあがり。

 

 


こちらは“南アルプス山脈”になりました。

 
 

 

 


蹄洗場もすっきりきれいになりました。

 

とにかく、よく働く!!

 

そして、よく遊ぶ!!

早くおそうじが終わったので、馬に乗る順番がくるまで“しっぽとりゲーム”―ズボンのお尻のところのひもをつけて取られないように逃げる、という単純な遊びですが、夢中で楽しみました。

 

 

すぐに追いかけるんじゃつまらないから、3回、5回とグルグル回ってから出発。

 
 


さらに、ハンディをつけようと、“カエルの逆立ち”を15数えてから・・・

ズラリと並んだカエルの逆立ち、これは見ものでした。

 

今日は、遊びまわる子どもたちに目をみはり、乗馬している姿を撮るのを忘れてしまいました。(撮影者M)

 

9/29 三世代交流乗馬会、秋空に笑顔いっぱい

最終更新:2012年09月29日

運動会の時期で、参加者は多くありませんでしたが、いいお天気の中、大いに楽しみました。

おばあちゃんと参加したMちゃん、3歳。まずはアパに乗ってごきげん。
スタッフが引き馬をしようとしたら、「お姉ちゃんに引いてもらう」といって、Iちゃん(小学4年生)が引きました。

 

 

それからMちゃんは、おばあちゃんが乗るキクの引き馬をしました。
キクの歩幅からするとMちゃんは一生懸命歩かないと、キクを引く、というより、キクに引かれる形になりますが、本当によく歩きました。

 


そして、さっきアパに乗った時引いてくれたIちゃんに、「こんど、お姉ちゃんの馬を引く」といって、Iちゃんを乗せてアパの引き馬もしました。

 

とにかく、馬が大好きなMちゃん。いくら歩いても疲れない様子でした。

 

 

 

 

 

8/10 野あそび会夏のキャンプ②に6頭のポニーと27人の子どもたちは、壮観な眺めでした

最終更新:2012年08月12日


朝霧高原のYMCAの敷地を、6頭のポニーと27人のこどもたちが走りました。
途中で順番に乗り替わりながら、広い草原の風をうけて、本当に気持ちよかったね。

 

 

お昼休み

 

 

 

鞍を日よけに、まどろむクリス

 

 

 

 

8/7~9 大富士中2年の職業体験に、7人がエヘガザルで体験

最終更新:2012年08月12日

3日間にわたって、大富士中2年の7人が、牧場の仕事を体験しました。
馬房そうじ、馬のせわ、エサづくりなど毎日の基本的な仕事と、こどもたちのキャンプにそなえて・・・

 

馬場を掃除

 

 

 

 

 

キャンプのテントを張り、
飯盒炊さん用に、杭を打ったり、薪割りをしたり・・・

 

 

 

 

ベイゴマも回せるように・・・

 

 

 

 

 

どうでしたか?

将来、牧場で働きませんか?

 

 

 

7/29ふじのくに乗馬振興会第1回馬まつり、大盛会!

最終更新:2012年07月31日

さあ、はじまり、はじまり。

くもり空で、ちょうどいいお天気。

 

 

 

 

 

 

須藤秀忠富士宮市長のごあいさつ
「馬とのふれあいが子ども、障がい児の成長に、大人の健康増進に大きな役割を果たすことを認め、市としても馬を介在として事業をすすめていきたい」と話されました。

 

 

多くの方が集まってくれました。

 

子どもたちによる乗馬デモンストレーション

観客の声「あんな小さい子が乗れるんだ。上手だねェ」

 

大きい子たちの乗りっぷりに拍手

 

 

 

 

【引き馬】
たくさんの子どもたちが楽しみました。

 

 

 

 

 

【パン食い競争】

 

 

 

 

乗っている子どもがパンをくわえるまで、馬たちはじっと待っていてくれました。

 

 

【ピンポン玉運び】
揺れる馬の背で、ピンポン玉を落とさないように運ぶのは、見ているよりずっと難しいんだよ。

 

 

 

 

 

 

【やぶさめ】

お父さんも挑戦

 

 

   

 

                 

                    こどもも挑戦

 

 

 

 

 お母さんも挑戦

 

 

 

 

 

 

 

 

 【常田修児さんのレーニング】
  すごーーーい!!!  
     拍手、拍手!!!

 

 

 

 

 

 

 【大塚一行さんのリフティング】
ボールを自在にあやつって、楽しいパフォーマンスでした。

 

大塚さん作成のポストカードが、子どもたちにプレゼントされました。

 

 

 

 

 

 

【笑楽天鼓による太鼓演奏】
楽しそうにばちをふるいました。

 

 

 

7/15八ヶ岳ホースショーで2人が入賞!

最終更新:2012年07月16日

7/15八ヶ岳ホースショーのホースマンシップ競技に、エヘガザルから3人が挑戦しました。

 

 

 

 

佐野晴輝くん×キクはノービス部門に、初めての挑戦で6位入賞(14人中)。
すばらしい成績でした。

 

 

 

 

 

 

岩崎 舜くんは二度目の挑戦。
舜くん×ミナミでは初めて。(前回はユッキーでした)

ピボットターンのところで、反対周りをしてしまって、結果失格となってしまいました。  厳しいですね。

 

 

 

レールワークでの、2頭のこの集中した顔つきを見てください。

乗り手の指示をしっかり受け止め、すばらしい走りでした。

 

 

 

 

 

そして、まっつんも初めてホースマンシップのアマチュア部門に挑戦でした。

キクと一緒に走り、3位入賞!

 

 

 

 

 

 

よくやった、まっつん!!

 

 

 

 

 

 

 

7/7ホープ誕生日おめでとう!!

最終更新:2012年07月07日

昨年の7月7日朝6時半ころ、ホープはミナミ母さんから生まれました。

あれから1年。

生まれたばかりのホープは体高72㎝位でしたが、今日測ったところでは130㎝位。
大きくなったものです。

チャームポイントの額の星は、前髪が長くなって見えずらくなってしまいました。

 

 

 

「おめでとう、ホープ!」と、みんなにニンジンをもらいました。

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

となりの馬房のチャンプ兄ちゃんより、ホープの方が大きくなっています。

 

 

 

 馬場にいる2頭は、どっちがどっちかわからないくらいです。

 

 

 

 

 

 

6/10 赤い羽根共同募金助成金による障がい児乗馬会が行われました

最終更新:2012年06月10日

赤い羽根共同募金の助成金による障がい児乗馬会が、午前と午後の2回に分けて行われました。
定員各15名のところ、希望者が多くて少しオーバーしての参加者でした。
朝のうち雨が降り出してきて心配しましたが、そのうちお天気も回復しました。

初めての場所で、大勢の人の中で少しとまどった様子もありましたが、馬に乗って1周目、2周目と歩くうちに表情がどんどん楽しそうになってきたり、乗る姿勢がしっかりしてきたりで、その変化に驚きました。
今回の取り組みは、「人にはないチカラ  希望のホースセラピー」というキャッチコピーでチラシを作ってお知らせしましたが、まさに馬の「人にはないチカラ」によって、もともと人が持っている“チカラ”が引き出されていく様を、あらためて実感し、感動しました。

 

 

 落ちないように、自分でもバランスをとっています

 

 

 

 

馬上体操

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボールをお母さんのところまで運ぶゲーム

 

 

 

 

 

 

 

上手にできたね

 

 

 

 

 ニンジン、どうぞ

 

 

 

7月8日に、2か月毎の定例の障碍児乗馬会ぱからんがあります。
その他にも、木曜日の定休以外は馬に乗れます。
個々の状態によって、取り組むプログラムを考えてやることができると思います。
ご連絡ください。電話090-4409-0401です。

6/2、3 『宮元気70まちなかにぎわいまつり』、浅間大社で引き馬。

最終更新:2012年06月03日

青葉薫る浅間大社の参道で、気持ちいい引き馬を体験してもらいました。

 

 

 

 

 


大きなサラブレット「アップくん」にお母さんとふたり乗り。

 

 

 

 

 


西伊豆からの出店「かつおうどん」の宣伝隊にミナミも一役かいました。
宣伝隊の人を乗せて、ステージ前の大勢の人たちの間を縫って会場内をひとめぐり。
突然の馬の登場に、近くの人はびっくり。
(でも、ミナミはどんなに大勢の人たちの中でも平気)

うどんの売り上げに貢献できたかしら?

ミナミの引き馬には特別料金をいただきまして、ありがとうございました。

 

ごほうびのニンジンもうまくやれたよ。

ミナミ「ありがとう」

 

 

 

 

< 前の10件次の10件 >
このページのトップに戻る